お申込みとログインが必要です

0

定期配信

このコンテンツのお申込みはこちら

※このコンテンツは、月額見放題コースご契約の方のみ視聴ができます

購入済みの方は、ログインして視聴

このコンテンツが含まれる
月額見放題コース

講師名から探す

コンテンツ配信中 プロフェッショナルの視点が身につく「塚澤真聞(しんぶん)」(2025.7.14)

元JPモルガンでトップを極めた稀代の経済アナリスト、塚澤健二氏をゲストに迎え、新聞やニュースの「本当の読み方」を学びます。

塚澤真聞(しんぶん)のしんぶんは「新」しく聞くではなく真実の「真」に聞くという文字を書きます。
ただニュースを鵜呑みにするのではなく、その裏側をしっかり見抜く視点を身につけるためのコーナーです。

※毎週配信! 塚澤健二先生の「生活防衛の教室」 番組内の「塚澤真聞(しんぶん)」コーナーより抜粋。

月額見放題コース「ゴーイチ・プレミア」にて限定公開中!
 


 

(第685回生活防衛の教室より抜粋)



次のハラスメントは<エアハラ>



今年も猛暑が長く続くと予想されています。

職場でも暑さのあまり仕事に集中できず、



「エアコンをつけて涼しくしよう」と冷房を入れると

「寒いです。消してください。

それ、エアハラです」となることも。

 

寒がる人がいるのに冷房を強くするのはエアハラ。

逆に、多くの人が「暑い」と感じているのに

冷房を弱めたり入れなかったりするのも、またエアハラ。


立場を利用して自分の好みに温度を固定するような行為が、

ハラスメントにあたるとされるようになってきています。

 

猛暑が当たり前となった今の日本で、快適な職場環境を保つためには、

やはり丁寧なコミュニケーションが欠かせません。

 

 

都内公園、セミの幼虫採取禁止の張り紙

 

「セミの幼虫の乱獲」と聞いて、

すぐに状況を想像できる人は少ないかもしれません。


しかし実際に、東京都内の複数の公園で、

セミの幼虫が大量に採取される事例が相次いでいます。


目撃者の話では、深夜、公園内の木々の間を

外国人とみられる集団がうごめいているのを見かけ、恐怖を感じたという証言も。

 

こうした事態を受け、

公園内には「セミの幼虫を採取しないでください」と、

日本語・中国語・韓国語・英語で書かれた注意書きが掲示されています。


中には「食用目的での採取禁止」と、

より踏み込んだ表現の張り紙も見られる。

 

実際、警備員が巡回中に採取の現場に遭遇し

、注意を促したところ、中国人とみられるグループに

「意味がわからない」と開き直られた例もあったとのこと。

 

夏の風物詩、セミですら、奪われていることに

もっと多くの人々が危機感を持った方が良いだろう。

※このコンテンツは、月額見放題コースご契約の方のみ視聴ができます

購入済みの方は、ログインして視聴

このコンテンツが含まれる
月額見放題コース

関連コンテンツ

コメント

ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。

もっとみる