お申込みとログインが必要です
0
このコンテンツのお申込みはこちら
このコンテンツが含まれる
セット
前のコンテンツ
講師名から探す
VOL3:ザ・身禊ユダヤの故郷 誰も知らない日本の叡智オンライン配信part6in阿波徳島編 表博耀氏
2025年7月に開催されました、ザ・身禊(MISOGI)合宿セミナーpart6in阿波徳島の収録映像をご覧いただくことができます。
なぜ、阿波徳島が重要なのか?
あなたのルーツ…日本人の魂のふるさと
ヤマト(大和)は阿波だった。
それは、あなたのルーツ…日本人の魂の故郷(ふるさと)。
その答えは「神話」にあります。
神話とは架空の物語ではなく後世に伝えるべく重要な「真実」が隠されていた…。
~出雲・縄文文化から大和・弥生文化へのモデルチェンジが「国譲り」神話で、スサノオ系の氏族たちは歴史の表舞台からは徐々に退いていくことになります。
その代表的な氏族の一つが、三種の神器の草薙剣のモデルとなったアメノムラクモの子孫にあたる忌部氏です。
それは、阿波・徳島の古代史を紐解けばわかります。
阿波忌部氏は麻と関わりの深い一族で、全国に麻を植えるなど日本における大麻草の文化を継承し、天皇即位の礼である大嘗祭で使用する麻布(あらたえ)を古くから献上しているのも阿波忌部氏です。
…阿波が農業の神であるオオゲツヒメの国なのは、縄文文化を引き継いでいて、アワやヒエなどの雑穀栽培に適していたからですが、大和(機内)でコメがつくられるようになったことで大和朝廷は統治地域の拡大を図ることができた。~
~出雲・縄文文化から大和・弥生文化へのモデルチェンジが「国譲り」神話で、スサノオ系の氏族たちは歴史の表舞台からは徐々に退いていくことになります。
その代表的な氏族の一つが、三種の神器の草薙剣のモデルとなったアメノムラクモの子孫にあたる忌部氏です。
それは、阿波・徳島の古代史を紐解けばわかります。
阿波忌部氏は麻と関わりの深い一族で、全国に麻を植えるなど日本における大麻草の文化を継承し、天皇即位の礼である大嘗祭で使用する麻布(あらたえ)を古くから献上しているのも阿波忌部氏です。
…阿波が農業の神であるオオゲツヒメの国なのは、縄文文化を引き継いでいて、アワやヒエなどの雑穀栽培に適していたからですが、大和(機内)でコメがつくられるようになったことで大和朝廷は統治地域の拡大を図ることができた。~
ー表博耀氏著書「初代スサノオ」よりー
表の歴史から消された、日本人の故郷(ふるさと)…
あなたのDNAの記憶には刻まれています。
阿波徳島の裏歴史を知ることは、日本人にとって超重要。
VOL3:ザ・身禊 ユダヤの故郷
誰も知らない「日本の叡智」 オンライン配信part6【阿波徳島編】
表博耀氏
◆収録日:2025年7月
【動画時間VOL3:2時間0分】
◎お申込み&視聴方法
こちらの上部にございます このコンテンツが含まれるセット をクリックいただき「ログイン」をしてお申込みください。視聴方法は、決済完了後に、各回をクリック、中画画面にてセミナー収録映像をご覧いただくことができます(ログイン要)
こちらの上部にございます このコンテンツが含まれるセット をクリックいただき「ログイン」をしてお申込みください。視聴方法は、決済完了後に、各回をクリック、中画画面にてセミナー収録映像をご覧いただくことができます(ログイン要)
【内容はこちら】
★禊を体系化した川面凡事(かわつらぼんじ)流の禊法とは?
★霊性の改革と禊ー鎮魂帰神
★阿波とイスラエルの関連性とは?
★空海は稀代の天才と言われた吉田兼倶(よしだかねとも)から学んだ?
★数霊…三十一文字で歌う和歌の本質とは?
★身禊の積み重ねと直感力
★モーゼの十戒、契約期限は切れている?
★皇居や京都の結界は誰が張った?
★日本の「くいだおれ」の語源とは?
★大阪・杭全神社の「くまた」の由来とは?
★大阪淀屋と世界初の先物取引
★修験道、古神道はダイレクトに遺伝子を呼び起こす
★「結」システムの復活
☆垢離取り(コリトリ)の意味とは?
「垢離取り」とは、水や湯を使って身体を清める行為で、主に穢れを祓い、神聖な状態を保つための禊として行われてきました。紀元前700年にやってきたユダヤ人は、大和朝廷のできる少し前に、山から降りて天皇家となったのだという伝説。「コリ」は「ふるさと」、「トリ」は「鳥居」のことで入り口を表している?「コリトリ」は、ユダヤ人の「ふるさとの入り口」?
☆身禊(みそぎ)とは?
表博耀氏が継承する山蔭の先代、山蔭基央氏著「神道の神秘」より引用します。
~「古事記」のイザナギノミコトの禊ぎ(ミソギ)の神話には単に身を浄(きよ)めるだけではない、禊ぎの深い意味が隠されている。イザナギノミコトは禊ぎの場である「小戸の 檍原 (あわぎはら)」に到着し、身に着けていた様々なものを投げ捨てると、それに合わせて神々が次々と生まれたという。その意味を考えてみると、
~「古事記」のイザナギノミコトの禊ぎ(ミソギ)の神話には単に身を浄(きよ)めるだけではない、禊ぎの深い意味が隠されている。イザナギノミコトは禊ぎの場である「小戸の 檍原 (あわぎはら)」に到着し、身に着けていた様々なものを投げ捨てると、それに合わせて神々が次々と生まれたという。その意味を考えてみると、
1、長い迷いの旅を終えて終点に来た
2、旅を終えて帯を解き、心から安心される
3、今までの迷いの時間がストップした
4、裸になり、わずらわしいものを脱ぎ捨てた
5、二股に分かれる二者択一の迷いを捨てられた
6、地位や名誉や功罪をいっさい捨てられた
7、わが腕にすがるものを捨てられた
…つまり、精神的迷いに決着をつけ、身辺や環境や人間関係のもつれを整理し、素裸のまっさらな自分に返るというのが、禊ぎ(ミソギ)の思想なのである。そしてその後、イザナギノミコトは水で身をすすいだが、いくつかの神が生まれた。さらに「ムスビ」の神秘によって、三柱の「貴子(うずみこ)」を生むことになる。それが、アマテラスノオオミカミ、ツクヨミノミコト、スサノオノミコトである。~
…つまり、精神的迷いに決着をつけ、身辺や環境や人間関係のもつれを整理し、素裸のまっさらな自分に返るというのが、禊ぎ(ミソギ)の思想なのである。そしてその後、イザナギノミコトは水で身をすすいだが、いくつかの神が生まれた。さらに「ムスビ」の神秘によって、三柱の「貴子(うずみこ)」を生むことになる。それが、アマテラスノオオミカミ、ツクヨミノミコト、スサノオノミコトである。~
プロフィール
表博耀氏
1962年大阪市生まれ。「ネオ・ジャパネスク(温故創新)」と題した独自の日本的世界観を表現する神楽や芸術作品展などの事業を各国で展開。
1996年以降は国家間国際交流事業として、イタリア、フランスドイツ、イギリス、韓国、シンガポール、ベトナム、アメリカ、ハンガリーなどで25年間にわたり開催を続ける。
2005年に経済産業省内で発足された「新日本様式(ネオジャパネスク)ブランド推進懇談会」の発起人。
2010年、観光庁「エンタメ観光マイスター」第1号に任命。
2011年、イタリアのオペラハウス ペルゴーラ劇場とコッチャ劇場にて「創生神楽」を公演。
現在、日本国内を中心とした聖地での「創生神楽」の奉納を続けている。
2012年、出雲観光大使に任命。<日本文化伝統産業近代化促進協議会 会長・観光庁エンタメ観光マイスター・出雲観光大使・経済産業省伝統的工芸品産業室(財)伝統的工芸品産業振興協会 産地プロデューサー>
コメント
ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。