単品購入可
お申込みとログインが必要です
0
関連ファイルダウンロード
※関連ファイルはお申込みいただいた後、ダウンロードできます
- 生活防衛の教室第634回関連ファイル.pdf(412.59 KB)
講師名から探す
第634回塚澤健二先生の「生活防衛の教室」音声配信&オリジナルグラフ付きレポート
※「ログイン」しても中央の画面にテキストが表示されない場合は、お手数でございますが 関連ファイルダウンロード のPDFをダウンロードいただき記載のURLよりご視聴ください。
※5月18日セミナー収録音声の【後日オンライン配信】がスタートいたしました。
・ 既にお申込みの皆様は 、本ページのメニュー ▶会員マイページ より「ログイン」の後「あなたの保有コンテンツ」にてお申込みいただいたコンテンツをご確認ください。
(※ 会員専用価格のため、一般画面へは表示されません 「会員マイページ」にてご確認ください)
◆1986年12月以来、37年半ぶりに1ドル=161円台まで下落
2024 年6月27 日日経夕刊一面に『介入効果、2 カ月で消失~円安、一時160 円80 銭台 米利下げ遅れが誤算』が報じられている。
『26 日のニューヨーク外国為替市場で対ドルの円相場が一時1 ドル=160 円80 銭台まで下落し、1986 年12 月以来37 年半ぶりの安値を付けた。日本政府・日銀が4 月末以降に実施した為替介入による円安抑止効果は2 カ月で切れた形だ。底堅い米景気を背景に米利下げ転換の時期が定まらず、介入で時間を稼ぐ間に円売り・ドル買いの勢いが弱まるという日本の当局側の想定は崩れている…』
…この「為替介入の効果」論議だが、未だ多くの人々が「為替介入は過度な円安を食い止めるために日本政府が行っている」と思い込んでいるためなのだろう…
2024/05/27『「購買力平価」は何故、2 ヶ月遅れで公表されたのか?』のT-Model コラムにおいて、
『イエレン米財務長官は5 月23日、為替介入について「日常的に使われる手段ではない」「介入は極めてまれであるべきだ」とする立場を改めて表明、「介入がまれであることを願う。そのような介入がめったに起きず、過度な変動がある場合に限定され、事前に協議があることが期待される」と強調したが、日本政府が単独で為替介入を行えるはずもなく、イエレン財務長官の発言も「茶番」と推測される。今回の一連のマーケットの動きを時系列で検証すると、22 年10 月の為替介入でも噂されたように〇〇への資金供給のための為替介入が〇〇合作で行われたと考える方が自然で、ただ、2 ヵ月遅れとはいえ、「購買力平価」をここで発表してきたということは実勢のドル円も目先は一旦、○○○○を示唆するシグナルなのではないだろうか。 』と指摘した…
【ご聴講方法】
1.クレジットカード、又はコンビニ決済が完了いたしましたら、このページにございます 関連ファイルダウンロード をクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。
2.ダウンロードいただいたPDFに配信音声、テキストのURLが記載されてございますので、そのURLをクリック、またはブラウザのURL窓へコピー&ペーストいただきご聴講ください。
補足1.
画面に表示されたテキストは電子ブックになってございますので、こちらからテキストをご覧にただくこともできます。
ページの右側をクリックするとページが進み、左側をクリックするとページが戻ります。
補足2.
上記レジュメの2ページに黄色い四角が表示されております。
こちらをクリックいただき音声をお聞きいただくこともできます。
上部の長い四角が「全編再生」その下の4つの四角はそれぞれ
左から「分割再生1」「分割再生2」「分割再生3」「分割再生4」
となってございます。
【ご購入前に必ずお読みいただき、同意いただいた上でご購入ください】
※「生活防衛の教室」の著作権は、発行制作:船井本社グループの株式会社本物研究所に属します。収録内容や「生活防衛の教室」で使用したデータ、資料を外部に持ち出し、許可なく公表・転載・転送・転売・再配布することは禁止します。転売を前提に商品を購入等する行為、インターネット上のオークション・フリーマーケット・掲示板・SNS等を通じて転売を試みる行為も禁止します。
禁止行為が発覚した場合、会員登録を無効とし、今後一切の商品購入を認めないことがあります。また、強制的に会員退会となることもあります。
当社は、上記内容に同意いただけない場合は、商品(収録コンテンツ)を販売致しません。したがって商品(収録コンテンツ)をご購入いただいた場合、お客様が上記内容に同意したものとみなします。
関連ファイルダウンロード
※関連ファイルはお申込みいただいた後、ダウンロードできます
- 生活防衛の教室第634回関連ファイル.pdf(412.59 KB)