お申込みとログインが必要です
0
7/18阿波創生神楽教室 表博耀氏inザ・身禊合宿セミナーPart6
2025年7月18日(金)に開催されます、阿波創生神楽教室 表博耀氏inザ・身禊合宿セミナーPart6にご参加いただくことができます。
ー創生神楽教室とは?ー
阿波創生神楽教室では、月1回のペースで表博耀宗家を講師としてお迎えし古神道の教えを学んでいます。座学はもちろん、身体調整法(体幹ストレッチ)、神楽の基礎動作と舞のご指導と盛りだくさんの内容です。
「古神道は宗教ではなく生活様式である」という教えのもと、私たち一人ひとりが日常の生活の中で、祈りや神楽道の所作を実践することで、皆さんが豊かになり争いのない世界が来ることを願います。
阿波創生神楽教室
inザ・身禊合宿セミナーPart6
表博耀氏
◆開催日:2025年7月18日(金)
①講義 11:00~12:00
②実技 13:00~17:00
※10:45からご入場いただくことができます。1時間、昼休憩がございます。
※動きやすい服装でご参加ください。
◆会場:おきのすインドアパーク多目的スタジオ
〒770-0873 徳島県徳島市東沖洲1丁目8
価格:5,000円
価格:5,000円
◎初めての方は映像配信サイト「51オンライン」に会員登録(無料)が必要です。緑色のボタン「今すぐ申し込む」から無料会員の「新規登録」をクリックし、メールアドレスを登録してください(すでに会員の方はログイン)。
登録したメールアドレス宛に「招待メール」が届きますので、パスワード等の必要事項を入力し本登録を完了してください。その後、ご購入手続きにお進みください。お支払方法は、クレジットカード払い(JCB/VISA/master/AmericanExpress/DinersClub)、コンビニ払いです。
※会員登録等、☞ご利用方法方はこちら☜参照ください。
◆視聴方法
◎お申込み完了後、こちらのホームページの中央画面にて(ログイン必要)「会場のご案内」が表示されます。
また、お申込みと決済の後、上部メニュー ▶会員マイページ へ「ログイン」いただきますと「あなたの保有コンテンツ」にこちらのページが表示されます。
◎お申込み完了後、こちらのホームページの中央画面にて(ログイン必要)「会場のご案内」が表示されます。
また、お申込みと決済の後、上部メニュー ▶会員マイページ へ「ログイン」いただきますと「あなたの保有コンテンツ」にこちらのページが表示されます。
※セミナーの模様を収録した映像を開催日より1~2週間後に配信予定です。こちらのホームページの中央画面よりご覧いただくことができます(ログイン要)。
主催:阿波創生神楽教室事務局
協力:株式会社本物研究所51コラボ事業部
阿波創生神楽道教室 代表
佐藤裕香氏よりメッセージ
~子供の頃から歌やダンスが好きで、クラシックバレエ、ストリートダンス、フラ、タヒチアンなど様々なダンスを習いましたが、体に負担をかける動きが多く首や腰など痛めたり、子育てをキッカケに踊ることを辞めていました。
しかし、どうしても踊りがしたい!という思いが再び湧き上がった矢先に表先生と出逢いました。
そこから数ヶ月大阪の神楽教室に月1度通わせていただいていたのですが、阿波でも神楽教室やりましょう!というお話になり、事務局をさせていただく運びとなりました。当時は保育園での仕事が忙しく、融通の効く仕事へ転職し1ヶ月半後の教室開催まで他県の事務局にお伺いしながら準備を進めました。阿波ではすでに表先生のことを知られている方が多く、初回から多くのお客様が参加されました。
講義では歴史の背景や、世の中に「今」起こっていること。そして何より「阿波」というワードがよく出てくるので自分が生まれ育ったこの地がいかに歴史が長く、重要なのかということを知るキッカケとなりました。
身体調整法では、足先から頭先までのツボを爪先と体重を使って1つずつほぐしていくという方法で、力を全く使わず体を整えることが出来るので、全て終わった後はとてもスッキリ。参加者の方からも続けることで「体が変わってきた」とお声をたくさんいただいております。これは「技」であり、天鈿女命の鎮魂法など古来の人々から受け継がれてきたものや表先生独自の方法を加えており、毎日続けることで体の変化や効果を実感できる内容となっています。私自身も身体調整法や神楽の姿勢、体捌きを学んでいく中で、体の使い方が変わり、以前のように首や腰を痛めることが無くなりました。内容はとてもシンプルで「無駄な動き」を排除していくことでどんどん軽くなっていきます。本当に不思議です。
また「神楽」は神様に奉納する歌舞であり、山へ登拝、禊なども修行の一環として修行者の行うものと教わりました。実際に神楽だけでなく、日頃から潔斎をしたり、登拝や禊を行いながら仲間たちと日々修行に励んでいます。
阿波での神楽教室開催から9ヶ月。というとまだ浅いと感じますが、この9ヶ月間の学びはとても濃く深く、表先生から直接教わる時間はとても貴重であることを参加者の皆様と共に感じながら、真剣に、そして和気あいあい和やかな雰囲気の中で毎回楽しく開催させていただいております。
余談ですが、日本語の48音は神代文字で「あ」は天、「わ」は地の意味を表しています。
阿波は始まりの場所、そして左右に渦巻いてまた戻る、魂の故郷のような場所でもあります。その「天」と「地」を結ぶのが私たち「人間」の役割だと考えています。
この世は全て二極性があり、光も闇も「光」であるということを表先生から教わりました。天地、陰陽、男女、表裏、光影、、、その二極を一人ひとりが理解し、受け入れていくことが大切だと感じています。
「神楽」を通して天に祈り、大地を踏みしめて人々と繋がることで古の魂の記憶が呼び覚まされ、癒やされていくことが世界の平和へ繋がりますよう願っています。そしてこれからも先祖の遺した阿波の伝承を護り、新しく始まる物語を創造していく一員となっていけるよう日々精進して参りたいと思っております。~
プロフィール
表博耀氏
1962年大阪市生まれ。「ネオ・ジャパネスク(温故創新)」と題した独自の日本的世界観を表現する神楽や芸術作品展などの事業を各国で展開。
1996年以降は国家間国際交流事業として、イタリア、フランスドイツ、イギリス、韓国、シンガポール、ベトナム、アメリカ、ハンガリーなどで25年間にわたり開催を続ける。
2005年に経済産業省内で発足された「新日本様式(ネオジャパネスク)ブランド推進懇談会」の発起人。
2010年、観光庁「エンタメ観光マイスター」第1号に任命。
2011年、イタリアのオペラハウス ペルゴーラ劇場とコッチャ劇場にて「創生神楽」を公演。
現在、日本国内を中心とした聖地での「創生神楽」の奉納を続けている。
2012年、出雲観光大使に任命。<日本文化伝統産業近代化促進協議会 会長・観光庁エンタメ観光マイスター・出雲観光大使・経済産業省伝統的工芸品産業室(財)伝統的工芸品産業振興協会 産地プロデューサー>
コメント
ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。