お申込みとログインが必要です
0
定期配信
講師名から探す
プロフェッショナルの視点が身につく「塚澤真聞(しんぶん)」(2025.5.7)
元JPモルガンでトップを極めた稀代の経済アナリスト、塚澤健二氏をゲストに迎え、新聞やニュースの「本当の読み方」を学びます。
塚澤真聞(しんぶん)のしんぶんは「新」しく聞くではなく真実の「真」に聞くという文字を書きます。
ただニュースを鵜呑みにするのではなく、その裏側をしっかり見抜く視点を身につけるためのコーナーです。
※毎週配信! 塚澤健二先生の「生活防衛の教室」 番組内の「塚澤真聞(しんぶん)」コーナーより抜粋。
月額見放題コース「ゴーイチ・プレミア」にて限定公開中!
(第675回生活防衛の教室より抜粋)
☆今年のGW旅行動向は
株式会社JTBの旅行動向調査によると
国内の旅行者数は2345万人
旅行消費額は9855億円に達したそうですが
前年に比べて減少、新型コロナで抑圧されていた
旅行意欲は、昨年で一巡した、と見られています。
消費額も抑えられ、
有名な観光地には行かない
有名な観光地には行かない
お土産を最低限にする
食べ物を持ち込み、
観光地では食事をしないなど
物価高に対していろいろなものを抑えて
観光地では食事をしないなど
物価高に対していろいろなものを抑えて
旅行を楽しんでいる人が増えているようです。
これを賢い旅行、ととらえるか
さびしい旅行と捉えるかは
個人の感じ方になりますが
個人の感じ方になりますが
旅行くらい、贅沢したい、
と感じてしまいます。
と感じてしまいます。
☆物忘れ急増、はスマホ認知症が原因?
電車に乗れば全員スマホ
ショッピングモールでみかける小さな子どもも
スマホしか見ていない。
当たり前の光景になりつつなりますが
若年層にも広がるスマホ認知症、に
警鐘が鳴らされつつあります。
警鐘が鳴らされつつあります。
通常の認知症は、
海馬の萎縮で記憶ができない
海馬の萎縮で記憶ができない
という状態ですが
スマホ認知症は、
目的もなくスマホでSNSなどを閲覧し
目的もなくスマホでSNSなどを閲覧し
膨大な情報で脳が疲れてしまい
そこで記憶した情報を
取り出せなくなる、
取り出せなくなる、
という状況。
記憶もあるし、覚えているはずだけれど
その記憶の引き出しがどれかわからない、
ということなのだそう。
ついつい見てしまうスマホ、
最近物忘れが、という方は
最近物忘れが、という方は
たまにはスマホ断ちをしたほうがいいかもしれない。
コメント
ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。