お申込みとログインが必要です

0

プロフェッショナルの視点が身につく「塚澤真聞(しんぶん)」(2023.01.10)



元JPモルガンでトップを極めた稀代の経済アナリスト、塚澤健二氏をゲストに迎え、新聞やニュースの「本当の読み方」を学びます。

塚澤真聞(しんぶん)のしんぶんは「新」しく聞くではなく真実の「真」に聞くという文字を書きます。
ただニュースを鵜呑みにするのではなく、その裏側をしっかり見抜く視点を身につけるためのコーナーです。

※毎週配信! 塚澤健二先生の「生活防衛の教室」 番組内の「塚澤真聞(しんぶん)」コーナーより抜粋。

月額見放題コース「ゴーイチ・プレミア」にて限定公開中!
 
 

◆失った20歳の根拠、変わる成人式


◆全国旅行支援きょうから再開



(第558回生活防衛の教室より抜粋)




☆失った20歳の根拠、変わる成人式

昨日9日は成人の日、今までであれば20歳になる若者がその節目を祝う日だった。
しかし、成人年齢を18歳に引き下げる、改正民法の施行から初の成人の日は、各地で戸惑いの声があがった。
 
多くの自治体では20歳を対象に「二十歳を祝う会」と名称を変え式典を開催した。
 
一方、18歳で成人になることを受け止め、対象年齢を引き下げ18歳に変更した自治体もある。
 
困るのは18歳~20歳の若者だ。
今年成人式と思ったらなくなった20歳、2歳年下の弟と成人してしまう姉、18歳で成人式をした後引越しをして、20歳でもう一度成人式をやることになるかもしれない人。

様々な混乱が生まれている。
 
多くは、受験に就職活動に多忙な18歳での開催を見直してほしいとの声があがっている。
そもそも20歳がなんだ、と成人の定義がもともと曖昧なものだったと、若者は感じている。



☆全国旅行支援きょうから再開

年末年始に一時中断していた観光需要喚起策、全国旅行支援が割引率を引き下げ、本日から再開されました。
 
斉藤国土交通大臣は、屋内でのマスク着用など、基本的な対策をしながら楽しんでほしいと呼びかけているが、世間の反応はいかがでしょうか。
 
観光業界は少しでも客が増えれば、というが、割引率の変更や、自治体ごとにプラスされる補助に対応が追いつかず混乱。
 
また、旅行割を受けるにはワクチン3回接種の証明が必要など、接種率をあげたいだけ、の思惑を感じ、さらに、そもそも今旅行に行けること自体、生活に余裕がある証。
生活困窮者がたくさんいる中、公費を優先させることが必要なのかという意見も。
 
SNSにはこの予算を防衛費に充てろという声が溢れかえっています。
 



関連コンテンツ

コメント

ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。

もっとみる